工藤会の市民襲撃の控訴審 野村被告は無罪主張、田上被告は2事件の関与認める
>>関連記事
福岡高裁(市川太志裁判長)で13日午前10時から、特定危険指定暴力団・工藤會による4件の市民襲撃事件で、殺人や組織犯罪処罰法違反(組織的殺人未遂)などに問われ、一審で死刑判決を受けた工藤會トップの総裁・野村悟被告(76)と、無期懲役の判決を受けたナンバー2の工藤會会長・田上不美夫被告(67)の控訴審第1回公判が始まった。

左・野村悟被告
右・田上不美夫被告
両被告は出廷し、弁護側は1審に続き4事件とも野村被告の無罪を主張した一方、田上被告については一審の全面否認から一転して2事件について「独断で指示した」と関与を認めた。検察側は控訴棄却を求めた。
両被告が起訴されたのは、
・1998年の元漁協組合長射殺
・2012年の福岡県警の元警部銃撃
・2013年の女性看護師刺傷
・2014年の元漁協組合長の孫の歯科医師刺傷
の4事件。
元漁協組合長・梶原国弘さん(当時70)射殺事件など、各事件で実行役だった工藤會系組員らはすでに実刑が確定していて、二審では両被告の犯行の指示が争点となり、一審判決の量刑が維持されるかが最大の焦点となる。
弁護側は、梶原さん射殺事件の首謀者は既に死亡した工藤會系組幹部だとし、福岡県警元警部への発砲事件についても両被告は関与していないとと主張した。
女性看護師刺傷事件、梶原さんの孫の男性歯科医師刺傷事件について、野村被告は指示していないと無罪を主張した一方、田上被告について「発案して指示したが殺意はなかった。野村総裁への相談はなかった」と述べ、一審の全面否認から一転して2事件について田上被告の独断での関与を認めた。
また、弁護側は一審判決を「直接証拠がないのに、脆弱な事実や推認に推認を重ねた異例にして不当」として、「具体的事実に基づく裁判を要請する」と主張した。
検察側は、田上被告の一転した新主張について「信用できない」などとし、野村被告が4事件を指示したと改めて主張した。
福岡高裁(市川太志裁判長)で13日午前10時から、特定危険指定暴力団・工藤會による4件の市民襲撃事件で、殺人や組織犯罪処罰法違反(組織的殺人未遂)などに問われ、一審で死刑判決を受けた工藤會トップの総裁・野村悟被告(76)と、無期懲役の判決を受けたナンバー2の工藤會会長・田上不美夫被告(67)の控訴審第1回公判が始まった。

左・野村悟被告
右・田上不美夫被告
両被告は出廷し、弁護側は1審に続き4事件とも野村被告の無罪を主張した一方、田上被告については一審の全面否認から一転して2事件について「独断で指示した」と関与を認めた。検察側は控訴棄却を求めた。
両被告が起訴されたのは、
・1998年の元漁協組合長射殺
・2012年の福岡県警の元警部銃撃
・2013年の女性看護師刺傷
・2014年の元漁協組合長の孫の歯科医師刺傷
の4事件。
元漁協組合長・梶原国弘さん(当時70)射殺事件など、各事件で実行役だった工藤會系組員らはすでに実刑が確定していて、二審では両被告の犯行の指示が争点となり、一審判決の量刑が維持されるかが最大の焦点となる。
弁護側は、梶原さん射殺事件の首謀者は既に死亡した工藤會系組幹部だとし、福岡県警元警部への発砲事件についても両被告は関与していないとと主張した。
女性看護師刺傷事件、梶原さんの孫の男性歯科医師刺傷事件について、野村被告は指示していないと無罪を主張した一方、田上被告について「発案して指示したが殺意はなかった。野村総裁への相談はなかった」と述べ、一審の全面否認から一転して2事件について田上被告の独断での関与を認めた。
また、弁護側は一審判決を「直接証拠がないのに、脆弱な事実や推認に推認を重ねた異例にして不当」として、「具体的事実に基づく裁判を要請する」と主張した。
検察側は、田上被告の一転した新主張について「信用できない」などとし、野村被告が4事件を指示したと改めて主張した。