山口組と池田組の「特定抗争指定暴力団」を3か月延長
>>関連記事
兵庫、岡山、愛知、三重県など4県の公安委員会は、対立抗争が続く指定暴力団・六代目山口組と、指定暴力団・池田組の「特定抗争指定暴力団」の指定を、3月8日からさらに3か月延長した。

山口組総本部

池田組本部
4県の公安委員会は、2022年12月8日に山口組と池田組の活動を厳しく制限するため、暴力団対策法に基づき「特定抗争指定暴力団」に指定し、官報に公示していた。活動制限は3か月間で今年3月までだったが、その後も対立抗争はおさまらず、「未だ対立抗争が終結したとは認められない」として、指定の期限を6月7日まで3か月延長した。
「警戒区域」は主要拠点がある岡山県岡山市、兵庫県神戸市、愛知県名古屋市、三重県桑名市で、組員がおおむね5人以上で集まることや、事務所への立ち入りなどが禁じられていて、各県警は引き続き、取締りや警戒を強化している。
兵庫、岡山、愛知、三重県など4県の公安委員会は、対立抗争が続く指定暴力団・六代目山口組と、指定暴力団・池田組の「特定抗争指定暴力団」の指定を、3月8日からさらに3か月延長した。

山口組総本部

池田組本部
4県の公安委員会は、2022年12月8日に山口組と池田組の活動を厳しく制限するため、暴力団対策法に基づき「特定抗争指定暴力団」に指定し、官報に公示していた。活動制限は3か月間で今年3月までだったが、その後も対立抗争はおさまらず、「未だ対立抗争が終結したとは認められない」として、指定の期限を6月7日まで3か月延長した。
「警戒区域」は主要拠点がある岡山県岡山市、兵庫県神戸市、愛知県名古屋市、三重県桑名市で、組員がおおむね5人以上で集まることや、事務所への立ち入りなどが禁じられていて、各県警は引き続き、取締りや警戒を強化している。
池田組と山口組の「特定抗争」指定延長を決定 「未だ抗争終結が認められない」
>>関連記事
岡山県公安員会は、池田組と六代目山口組に対する「特定抗争指定暴力団」指定の期限延長を決定した。

岡山県公安委員会
2022年12月8日に岡山、兵庫、愛知、三重の4県の公安委員会は、池田組と山口組の活動を厳しく制限するため、暴力団対策法に基づき「特定抗争指定暴力団」に指定し、官報に公示していた。活動制限は3か月間で今年3月までだったが、「未だ対立抗争が終結したとは認められない」などとして、指定の期限を6月7日まで3か月間延長することを決定した。今後も状況が改善しない場合、指定の期限はさらに延長することが可能。
兵庫、愛知、三重の各県公安委も同日、指定延長を公表。警戒区域は主要拠点がある兵庫県神戸市、愛知県名古屋市、三重県桑名市。山口組は、神戸山口組との対立抗争でも「特定抗争指定暴力団」に指定されている。
岡山県公安員会は、池田組と六代目山口組に対する「特定抗争指定暴力団」指定の期限延長を決定した。

岡山県公安委員会
2022年12月8日に岡山、兵庫、愛知、三重の4県の公安委員会は、池田組と山口組の活動を厳しく制限するため、暴力団対策法に基づき「特定抗争指定暴力団」に指定し、官報に公示していた。活動制限は3か月間で今年3月までだったが、「未だ対立抗争が終結したとは認められない」などとして、指定の期限を6月7日まで3か月間延長することを決定した。今後も状況が改善しない場合、指定の期限はさらに延長することが可能。
兵庫、愛知、三重の各県公安委も同日、指定延長を公表。警戒区域は主要拠点がある兵庫県神戸市、愛知県名古屋市、三重県桑名市。山口組は、神戸山口組との対立抗争でも「特定抗争指定暴力団」に指定されている。
神戸地裁:「弘道会」神戸事務所 使用差し止めの仮処分を決定
>>関連記事
神戸地裁は14日付で、兵庫県神戸市中央区にある特定抗争指定暴力団・六代目山口組系「三代目弘道会」の神戸事務所について、事務所の使用を差し止める仮処分を決定した。今回の決定で、組員の立ち入りや会合の開催、看板の掲示などが禁止される。

弘道会の神戸事務所

この事務所は主に弘道会の神戸拠点として使用され、所有者には弘道会会長が登記されている。公益財団法人「暴力団追放兵庫県民センター」が地域住民ら約40人の委託を受け、2022年10月31日に仮処分を申し立てていた。弘道会側は反論の答弁書を提出したが却下された。
弘道会の神戸事務所では2019年8月、弘道会傘下「二代目藤島組」組員が、事務所前でバイクに乗った人物に拳銃で銃撃され、腹や腕などに重傷を負う事件が発生。兵庫県警は銃撃の実行役として、当時・特定抗争指定暴力団・神戸山口組傘下だった「五代目山健組」の組長・中田浩司被告を、殺人未遂と銃刀法違反の罪で逮捕・起訴している。
神戸地裁は14日付で、兵庫県神戸市中央区にある特定抗争指定暴力団・六代目山口組系「三代目弘道会」の神戸事務所について、事務所の使用を差し止める仮処分を決定した。今回の決定で、組員の立ち入りや会合の開催、看板の掲示などが禁止される。

弘道会の神戸事務所

この事務所は主に弘道会の神戸拠点として使用され、所有者には弘道会会長が登記されている。公益財団法人「暴力団追放兵庫県民センター」が地域住民ら約40人の委託を受け、2022年10月31日に仮処分を申し立てていた。弘道会側は反論の答弁書を提出したが却下された。
弘道会の神戸事務所では2019年8月、弘道会傘下「二代目藤島組」組員が、事務所前でバイクに乗った人物に拳銃で銃撃され、腹や腕などに重傷を負う事件が発生。兵庫県警は銃撃の実行役として、当時・特定抗争指定暴力団・神戸山口組傘下だった「五代目山健組」の組長・中田浩司被告を、殺人未遂と銃刀法違反の罪で逮捕・起訴している。
最高裁:暴対法の「再発防止命令」 裁判官全員一致で合憲とする初判断
最高裁第1小法廷(安浪亮介裁判長)は23日、暴力団対策法が規定する「再発防止命令」が、平等原則を保障する憲法14条に反するかどうかが争点となった刑事裁判の上告審判決で、安浪裁判長は「規定による規制は市民生活の安全と平穏の確保を図る目的を達成するために必要かつ合理的。理由のない差別とは言えない」とし、裁判官5人の全員一致で合憲とする初判断を示した。

最高裁判所
暴力団対策法は、指定暴力団組員が暴力団の威力を示してみかじめ料を要求することなどを禁じ、さらに反復して類似の行為をする恐れがある場合、公安委員会が再発防止命令を出すことができると規定。命令に違反した場合、3年以下の懲役などの罰則を定めている。
この裁判は、再発防止命令を受けていたにもかかわらず、2020年10月に派遣型風俗店の経営者にみかじめ料を要求したとして、指定暴力団・稲川会傘下組員(66)が暴対法違反と恐喝未遂罪で起訴され、1審の東京地裁判決、2審・東京高裁判決ともにいずれの罪も有罪とし、懲役2年10月の実刑とした。
被告側は「再発防止命令は暴力団員であることを理由とした不合理な差別」などと主張していたが、最高裁の判決で被告側の上告を棄却され、1、2審の実刑判決が確定となった。

最高裁判所
暴力団対策法は、指定暴力団組員が暴力団の威力を示してみかじめ料を要求することなどを禁じ、さらに反復して類似の行為をする恐れがある場合、公安委員会が再発防止命令を出すことができると規定。命令に違反した場合、3年以下の懲役などの罰則を定めている。
この裁判は、再発防止命令を受けていたにもかかわらず、2020年10月に派遣型風俗店の経営者にみかじめ料を要求したとして、指定暴力団・稲川会傘下組員(66)が暴対法違反と恐喝未遂罪で起訴され、1審の東京地裁判決、2審・東京高裁判決ともにいずれの罪も有罪とし、懲役2年10月の実刑とした。
被告側は「再発防止命令は暴力団員であることを理由とした不合理な差別」などと主張していたが、最高裁の判決で被告側の上告を棄却され、1、2審の実刑判決が確定となった。
神戸山口組系「二代目安部組」事務所に「使用禁止」の仮処分
>>関連記事
福岡地裁は26日付で、福岡県福津市の申し立てに基づき、今年8月に乗用車が突っ込む事件があった特定抗争指定暴力団・神戸山口組系「二代目安部組」本部事務所の使用を禁じる仮処分の決定し、執行官が27日午前、安部組の事務所に使用を禁じる公示書を建物に貼りつけた。

福岡地方裁判所
暴力団事務所について自治体が使用禁止の仮処分を申し立てたケースは珍しく、暴力追放運動推進センターが住民に代わって提訴する代理訴訟や、住民が原告となる訴訟で使用禁止を求めるのが一般的だが、自治体による仮処分の申し立ては、住民と暴追センターが協議して提訴への手続きなどを進める代理訴訟と比べて短時間で済み、住民は代理訴訟と同様に訴訟当事者になる必要がないため、安全面や費用面でのメリットが大きい。
福津市は、8月の安部組事務所への車両突入事件を受け、パトロール強化などで業務に支障が出ていて、事務所が住宅街にあり小中学校も比較的近いことなどから今月、仮処分を申し立てていた。
安部組を巡っては、8月1日に特定抗争指定暴力団・六代目山口組系三代目弘道会傘下「三代目米川組」組員2人が乗る乗用車が、安部組事務所がに突っ込んだほか、同31日には山口組系「一道会」組員が、安部組組長宅の玄関前に駐車された無人の乗用車に放火した。
9月には弘道会傘下「西部連合」会長宅の車庫にダンプカーが突っ込むなど、福岡県内では山口組と神戸山口組の抗争事件が相次いでいる。
福岡地裁は26日付で、福岡県福津市の申し立てに基づき、今年8月に乗用車が突っ込む事件があった特定抗争指定暴力団・神戸山口組系「二代目安部組」本部事務所の使用を禁じる仮処分の決定し、執行官が27日午前、安部組の事務所に使用を禁じる公示書を建物に貼りつけた。

福岡地方裁判所
暴力団事務所について自治体が使用禁止の仮処分を申し立てたケースは珍しく、暴力追放運動推進センターが住民に代わって提訴する代理訴訟や、住民が原告となる訴訟で使用禁止を求めるのが一般的だが、自治体による仮処分の申し立ては、住民と暴追センターが協議して提訴への手続きなどを進める代理訴訟と比べて短時間で済み、住民は代理訴訟と同様に訴訟当事者になる必要がないため、安全面や費用面でのメリットが大きい。
福津市は、8月の安部組事務所への車両突入事件を受け、パトロール強化などで業務に支障が出ていて、事務所が住宅街にあり小中学校も比較的近いことなどから今月、仮処分を申し立てていた。
安部組を巡っては、8月1日に特定抗争指定暴力団・六代目山口組系三代目弘道会傘下「三代目米川組」組員2人が乗る乗用車が、安部組事務所がに突っ込んだほか、同31日には山口組系「一道会」組員が、安部組組長宅の玄関前に駐車された無人の乗用車に放火した。
9月には弘道会傘下「西部連合」会長宅の車庫にダンプカーが突っ込むなど、福岡県内では山口組と神戸山口組の抗争事件が相次いでいる。
工藤会の「特定危険指定暴力団」 10回目の指定延長
福岡県公安委員会は8日、全国で唯一の「特定危険指定暴力団」に指定されている工藤會について、暴力団対策法に基づく指定の延長を決定した。期間は27日から1年間。2012年の初指定以降、延長は10回目となる。

福岡県公安委員会
工藤會は総裁・野村悟被告の死刑判決や、会長・田上不美夫被告の無期懲役判決、組員の減少などで弱体化が進む一方、未だ暴力的な要求行為が続くなどしていて、指定延長の必要があると判断された。
「特定危険指定暴力団」は、市民や企業を危険にさらす暴力団を取り締まる新制度として、2012年の改正暴力団対策法で施行され、指定が始まった。
「特定危険指定暴力団」に指定されると、北九州市や福岡市などの「警戒区域」内で、組員によるみかじめ料の要求など27の暴力的要求行為に対し、中止命令を経ずに逮捕でき、不当要求を目的とした面会を求めたり、電話やメール、住居や会社周辺をうろついたりすることも禁止でき、事務所の使用を制限することもできる。

福岡県公安委員会
工藤會は総裁・野村悟被告の死刑判決や、会長・田上不美夫被告の無期懲役判決、組員の減少などで弱体化が進む一方、未だ暴力的な要求行為が続くなどしていて、指定延長の必要があると判断された。
「特定危険指定暴力団」は、市民や企業を危険にさらす暴力団を取り締まる新制度として、2012年の改正暴力団対策法で施行され、指定が始まった。
「特定危険指定暴力団」に指定されると、北九州市や福岡市などの「警戒区域」内で、組員によるみかじめ料の要求など27の暴力的要求行為に対し、中止命令を経ずに逮捕でき、不当要求を目的とした面会を求めたり、電話やメール、住居や会社周辺をうろついたりすることも禁止でき、事務所の使用を制限することもできる。
「特定抗争指定」に池田組と山口組を指定 4都市が「警戒区域」
>>関連記事
岡山、愛知、三重、兵庫など4県の公安委員会は1日、対立抗争とみられる事件が相次いでいるとして、六代目山口組と池田組を暴力団対策法に基づく「特定抗争指定暴力団」に指定することを決定し、岡山県岡山市、兵庫県神戸市、愛知県名古屋市、三重県桑名市の計4市を「警戒区域」に定め、8日に官報公示で効力が発生する。指定期間は12月8日から3カ月間で、全国で3例目。

池田組本部

山口組総本部
指定期間中は、警戒区域内の組事務所への立ち入りや5人以上で組員が集まることが禁止され、違反した場合、逮捕することができ、山口組は既に神戸山口組との抗争で特定抗争指定暴力団に指定されている。
県公安委員会は、11月30日に六代目山口組、12月1日に池田組から意見を聞く場を設けたが、いずれも欠席した。
岡山、愛知、三重、兵庫など4県の公安委員会は1日、対立抗争とみられる事件が相次いでいるとして、六代目山口組と池田組を暴力団対策法に基づく「特定抗争指定暴力団」に指定することを決定し、岡山県岡山市、兵庫県神戸市、愛知県名古屋市、三重県桑名市の計4市を「警戒区域」に定め、8日に官報公示で効力が発生する。指定期間は12月8日から3カ月間で、全国で3例目。

池田組本部

山口組総本部
指定期間中は、警戒区域内の組事務所への立ち入りや5人以上で組員が集まることが禁止され、違反した場合、逮捕することができ、山口組は既に神戸山口組との抗争で特定抗争指定暴力団に指定されている。
県公安委員会は、11月30日に六代目山口組、12月1日に池田組から意見を聞く場を設けたが、いずれも欠席した。
池田組組長代理で若頭が意見聴取に出席 事務所使用制限の本命令発出
>>関連記事
岡山県公安委員会は17日、特定抗争指定暴力団・六代目山口組からの指定暴力団・池田組の池田孝志組長を狙った襲撃事件などを受けて、池田組本部事務所と池田組関連施設=北区中央町=の2か所に、暴力団対策法に基づき3か月間使用を制限する本命令を出した。

岡山県公安委員会
本命令は17日に行われた池田組側の意見を聞く意見聴取を踏まえて決定し、11月17日から3カ月間、事務所として使用することが禁止された。意見聴取には、池田組組長の代理として若頭が出席し、池田組本部事務所について「2021年12月、岡山地裁で事務所の使用差し止めの仮処分が決定してから使用していない、今後使用する予定もない」などと述べた。
また、池田組と対立する六代目山口組系五代目山健組傘下の「三代目妹尾組」と「二代目南進会」は意見聴取に出席せず、事務所の使用制限する本命令が11月21日に発出される予定。
岡山県公安委員会は17日、特定抗争指定暴力団・六代目山口組からの指定暴力団・池田組の池田孝志組長を狙った襲撃事件などを受けて、池田組本部事務所と池田組関連施設=北区中央町=の2か所に、暴力団対策法に基づき3か月間使用を制限する本命令を出した。

岡山県公安委員会
本命令は17日に行われた池田組側の意見を聞く意見聴取を踏まえて決定し、11月17日から3カ月間、事務所として使用することが禁止された。意見聴取には、池田組組長の代理として若頭が出席し、池田組本部事務所について「2021年12月、岡山地裁で事務所の使用差し止めの仮処分が決定してから使用していない、今後使用する予定もない」などと述べた。
また、池田組と対立する六代目山口組系五代目山健組傘下の「三代目妹尾組」と「二代目南進会」は意見聴取に出席せず、事務所の使用制限する本命令が11月21日に発出される予定。
再発防止命令後も「みかじめ料」要求繰り返す 住吉会系幹部を逮捕
東京都公安委員会からみかじめ料を要求しないよう「再発防止命令」を受けていたにもかかわらず、再び要求したとして指定暴力団・住吉会傘下幹部・木村勇二容疑者(45)=東京都東久留米市=を暴力団対策法違反容疑で逮捕した。調べに対して、木村容疑者は大筋で容疑を認めているが「酒に酔っていたので、何を言ったのか記憶がない」などと供述している。

木村勇二容疑者(45)
木村容疑者は、東京都公安委員会から今年6月にみかじめ料を要求しないよう、暴対法に基づき再発防止命令を受けていたにも関わらす、翌7月に東京都清瀬市の居酒屋を経営する男性に、「うちと付き合うのか、付き合わないのか、どうするんだ」などと迫り、みかじめ料を要求した疑いがもたれている。暴力団対策課などは、命令に従わず再びみかじめ料を要求したため、逮捕に踏み切った。
木村容疑者は2021年9月ごろから、新型コロナウイルスの影響を受けて苦しむ清瀬市内の複数の飲食店に対して、みかじめ料の要求をしていた。「俺は地回りだ。付き合いをしてくれ」などと迫っていたが、店側は拒否を続けていた。同課などは、余罪なども含め詳しく調べている。

木村勇二容疑者(45)
木村容疑者は、東京都公安委員会から今年6月にみかじめ料を要求しないよう、暴対法に基づき再発防止命令を受けていたにも関わらす、翌7月に東京都清瀬市の居酒屋を経営する男性に、「うちと付き合うのか、付き合わないのか、どうするんだ」などと迫り、みかじめ料を要求した疑いがもたれている。暴力団対策課などは、命令に従わず再びみかじめ料を要求したため、逮捕に踏み切った。
木村容疑者は2021年9月ごろから、新型コロナウイルスの影響を受けて苦しむ清瀬市内の複数の飲食店に対して、みかじめ料の要求をしていた。「俺は地回りだ。付き合いをしてくれ」などと迫っていたが、店側は拒否を続けていた。同課などは、余罪なども含め詳しく調べている。
山口組と池田組の間で抗争激化 「特定抗争指定暴力団」指定へ
警察当局は、特定抗争指定暴力団・六代目山口組と、特定抗争指定暴力団・神戸山口組から離脱して独立組織となった「池田組」との間で抗争が激化していることを受け、両組織を「特定抗争指定暴力団」に指定する方針を示した。

池田組長が襲撃された理髪店

池田組長宅マンションで車に発砲
今年10月26日に岡山市内の理髪店で、山口組系五代目山健組傘下幹部が池田組の池田孝志組長をナイフで狙った襲撃事件と、同組長が住むマンションでの発砲事件が相次いで発生し、両組織の抗争が激化している。こうした状況を受け、激化する抗争事件に歯止めをかけるのを狙い、年内にも両組織を「特定抗争指定暴力団」に指定する方向で検討を進めている。
10月28日には、岡山市内にある両組織の事務所の使用を制限する仮命令を出しているが、指定された場合、警戒区域内で5人以上の組員が集まることや事務所への立ち入りが禁止されることになり、警戒区域は、両組織の拠点がある兵庫や岡山などが設定される。期限は3カ月以内だが延長も可能。
「特定抗争指定暴力団」は2012年の改正暴対法に規定が設けられ、同年末に指定暴力団の道仁会と九州誠道会(現・浪川会)が全国で初めて指定された(2014年解除)。
山口組は神戸山口組との間では2020年1月に指定されていて、神戸山口組から独立組した池田組は「特定抗争指定暴力団」の制限から外れ、2021年10月に岡山市が警戒区域から解除されていた。山口組と池田組との間でも新たに指定されれば全国3例目となる。

池田組長が襲撃された理髪店

池田組長宅マンションで車に発砲
今年10月26日に岡山市内の理髪店で、山口組系五代目山健組傘下幹部が池田組の池田孝志組長をナイフで狙った襲撃事件と、同組長が住むマンションでの発砲事件が相次いで発生し、両組織の抗争が激化している。こうした状況を受け、激化する抗争事件に歯止めをかけるのを狙い、年内にも両組織を「特定抗争指定暴力団」に指定する方向で検討を進めている。
10月28日には、岡山市内にある両組織の事務所の使用を制限する仮命令を出しているが、指定された場合、警戒区域内で5人以上の組員が集まることや事務所への立ち入りが禁止されることになり、警戒区域は、両組織の拠点がある兵庫や岡山などが設定される。期限は3カ月以内だが延長も可能。
「特定抗争指定暴力団」は2012年の改正暴対法に規定が設けられ、同年末に指定暴力団の道仁会と九州誠道会(現・浪川会)が全国で初めて指定された(2014年解除)。
山口組は神戸山口組との間では2020年1月に指定されていて、神戸山口組から独立組した池田組は「特定抗争指定暴力団」の制限から外れ、2021年10月に岡山市が警戒区域から解除されていた。山口組と池田組との間でも新たに指定されれば全国3例目となる。
警戒区域内に組事務所新設 秋良連合会傘下「柳川興業」会長を逮捕
>>関連記事
大阪府警捜査4課は31日、暴力団対策法で暴力団事務所の使用を禁じている警戒区域内に、新たに組事務所を新設したとして、特定抗争指定暴力団・六代目山口組系秋良連合会幹部で、「柳川興業」会長・柳川誠二こと劉誠二容疑者(49)=大阪市生野区新今里=を暴力団対策法違反容疑で再逮捕した。組事務所の新設に同法を適用して立件するのは全国初となる。

組事務所が新設されたビル

劉容疑者は2020年1月に山口組が「特定抗争指定暴力団」に指定されて以降、警戒区域内にある大阪市生野区のビルの一室に組事務所を開設した疑いが持たれている。情報を受け、府警捜査員が組員らが出入りしていることを確認した。
劉容疑者は2020年12月に大阪市生野区新今里のカラオケ喫茶でクリスマスパーティーを開いていた外国籍の男性たちに「うるさい」などと注意し口論になり、翌日に同じ店に男性を呼び出して頭や腹を複数回殴るなどの暴行を加えたとして今年8月に逮捕され、9月に暴力行為処罰法違反罪で起訴されている。
大阪府警捜査4課は31日、暴力団対策法で暴力団事務所の使用を禁じている警戒区域内に、新たに組事務所を新設したとして、特定抗争指定暴力団・六代目山口組系秋良連合会幹部で、「柳川興業」会長・柳川誠二こと劉誠二容疑者(49)=大阪市生野区新今里=を暴力団対策法違反容疑で再逮捕した。組事務所の新設に同法を適用して立件するのは全国初となる。

組事務所が新設されたビル

劉容疑者は2020年1月に山口組が「特定抗争指定暴力団」に指定されて以降、警戒区域内にある大阪市生野区のビルの一室に組事務所を開設した疑いが持たれている。情報を受け、府警捜査員が組員らが出入りしていることを確認した。
劉容疑者は2020年12月に大阪市生野区新今里のカラオケ喫茶でクリスマスパーティーを開いていた外国籍の男性たちに「うるさい」などと注意し口論になり、翌日に同じ店に男性を呼び出して頭や腹を複数回殴るなどの暴行を加えたとして今年8月に逮捕され、9月に暴力行為処罰法違反罪で起訴されている。
岡山市の4カ所を使用制限仮命令 池田組の「特定抗争指定暴力団」を検討
岡山県警は28日、岡山市の理髪店で指定暴力団・池田組の池田孝志組長(77)が襲撃された殺人未遂事件などを受け、池田組事務所と同中央町にある池田組関連施設、特定抗争指定暴力団・六代目山口組系五代目山健組傘下の「三代目妹尾組」と「二代目南進会」の事務所の岡山市内4カ所を、暴力団対策法に基づき使用を制限する仮命令を出した。

池田組を使用制限仮命令

県警は池田組と山口組傘下組織が抗争状態にあると認定、活動を制限し抗争激化の抑止を図る。仮命令では組員の集合や凶器保管などのために事務所を使用することを禁止する。効力は11月15日までの15日間で、県公安委員会は3カ月間の本命令についても検討していて、池田組を「特定抗争指定暴力団」に指定し、岡山市を「警戒区域」に再指定することを視野に情報収集をしている。
池田組事務所には28日午前、捜査員6人が立ち入り、使用制限を告げる標章を出入り口に張り付けた。妹尾組事務所にも標章を張り、殺人未遂事件の関係先として家宅捜索を行った。
池田組を巡っては、今年5月に市内の関連施設に軽ワゴン車が突っ込み、建造物損壊容疑で山口組系五代目山健組傘下「二代目南進会」組員・宮尾理之被告(52)が逮捕されたほか、今月26日に理髪店で池田組長が襲撃され、警護役の2人が軽傷を負った事件が発生。同日夜も池田組長方の駐車場で乗用車に銃弾が撃ち込まれ、拳銃を所持した疑いで逮捕された妹尾組本部長・福岡一彦容疑者(57)が関与を認める供述をしている。
県警は28日、吉永淳容疑者を殺人未遂容疑で、福岡一彦容疑者を銃刀法違反(所持)容疑で、それぞれ岡山地方検察庁へ送った。

池田組を使用制限仮命令

県警は池田組と山口組傘下組織が抗争状態にあると認定、活動を制限し抗争激化の抑止を図る。仮命令では組員の集合や凶器保管などのために事務所を使用することを禁止する。効力は11月15日までの15日間で、県公安委員会は3カ月間の本命令についても検討していて、池田組を「特定抗争指定暴力団」に指定し、岡山市を「警戒区域」に再指定することを視野に情報収集をしている。
池田組事務所には28日午前、捜査員6人が立ち入り、使用制限を告げる標章を出入り口に張り付けた。妹尾組事務所にも標章を張り、殺人未遂事件の関係先として家宅捜索を行った。
池田組を巡っては、今年5月に市内の関連施設に軽ワゴン車が突っ込み、建造物損壊容疑で山口組系五代目山健組傘下「二代目南進会」組員・宮尾理之被告(52)が逮捕されたほか、今月26日に理髪店で池田組長が襲撃され、警護役の2人が軽傷を負った事件が発生。同日夜も池田組長方の駐車場で乗用車に銃弾が撃ち込まれ、拳銃を所持した疑いで逮捕された妹尾組本部長・福岡一彦容疑者(57)が関与を認める供述をしている。
県警は28日、吉永淳容疑者を殺人未遂容疑で、福岡一彦容疑者を銃刀法違反(所持)容疑で、それぞれ岡山地方検察庁へ送った。
不当な金品等の要求を繰り返す 稲川会傘下組員に再発防止命令
埼玉県公安委員会は、不当な金品等の要求を繰り返したとして指定暴力団・稲川会傘下組員(23)=深谷市上野台=に暴力団対策法に基づく再発防止命令を出した。

埼玉県公安委員会
組員は今年5月14日、自動車修理工場の30代男性経営者=深谷市=に対して、車の修理料金を巡るトラブルから1千万円の支払いを要求して6月に深谷警察署長から中止命令を受けていた。また、5月初旬には20代男性アルバイト店員=深谷市=に対して仕事を斡旋したが、断られたことに対する迷惑料と称して200万円を要求し6月に同署長が中止命令を発出していた。
県公安委員会は、同組員が今後も同様の違反行為を繰り返す恐れがあるとして、再発防止命令を発出した。

埼玉県公安委員会
組員は今年5月14日、自動車修理工場の30代男性経営者=深谷市=に対して、車の修理料金を巡るトラブルから1千万円の支払いを要求して6月に深谷警察署長から中止命令を受けていた。また、5月初旬には20代男性アルバイト店員=深谷市=に対して仕事を斡旋したが、断られたことに対する迷惑料と称して200万円を要求し6月に同署長が中止命令を発出していた。
県公安委員会は、同組員が今後も同様の違反行為を繰り返す恐れがあるとして、再発防止命令を発出した。
みかじめ料返還訴訟:山口組組長らに47万円の支払い命令
>>関連記事
名古屋地裁は30日、暴力団幹部から「みかじめ料」を徴収されたとして、愛知県内で事業を営む男性が損害賠償を求めた裁判で、特定抗争指定暴力団・六代目山口組の篠田建市(通称・司忍)組長らに47万円の支払いを命じた。

名古屋地方裁判所
愛知県内で事業を営む男性は、山口組系三代目弘道会傘下「三代目高山組」幹部に対し、2005年からから2016年までの11年間で、誕生日の祝い金名目などで計約770万円を支払わされたとして、篠田組長らに対して約1070万円の損害賠償を求めていた。
名古屋地裁の岩井直幸裁判長は判決で、篠田組長の使用者責任を認めたうえで、篠田組長らに対し時効になっていない期間の「みかじめ料」や慰謝料など計47万円の支払いを命じた。
原告の男性側は「時効を適用したのは遺憾」として控訴する方針。
名古屋地裁は30日、暴力団幹部から「みかじめ料」を徴収されたとして、愛知県内で事業を営む男性が損害賠償を求めた裁判で、特定抗争指定暴力団・六代目山口組の篠田建市(通称・司忍)組長らに47万円の支払いを命じた。

名古屋地方裁判所
愛知県内で事業を営む男性は、山口組系三代目弘道会傘下「三代目高山組」幹部に対し、2005年からから2016年までの11年間で、誕生日の祝い金名目などで計約770万円を支払わされたとして、篠田組長らに対して約1070万円の損害賠償を求めていた。
名古屋地裁の岩井直幸裁判長は判決で、篠田組長の使用者責任を認めたうえで、篠田組長らに対し時効になっていない期間の「みかじめ料」や慰謝料など計47万円の支払いを命じた。
原告の男性側は「時効を適用したのは遺憾」として控訴する方針。
みかじめ料受取 弘道会系「福島連合」組員らに再発防止命令
>>関連記事
北海道警は、北海道滝川市の飲食店経営者ら30人に「みかじめ料」名目で現金を支払わせていたとして、特定抗争指定暴力団・六代目山口組系三代目弘道会傘下「福島連合」組員で、二代目「正道会」幹部・三浦昭三容疑者(45)=滝川市=と、会社役員・貸場裕樹容疑者(42)=同=に再発防止命令を出した。2人は滝川市内の飲食店経営者ら30人に「みかじめ料」名目で現金を支払わせていて、暴対法に基づく中止命令を受けていた。

北海道警察本部暴力相談電話
TEL:011-222-0200
道警は今回、2人が中止命令の出ていない別の店に対しても「みかじめ料」を要求する可能性が高いとして、新たに再発防止命令を出した。2人は毎月数千円から1万円を受け取り、10数年前から支払っていた人も含め、これまでに総額は数百万円に上るとみられている。
再発防止命令に違反した場合、暴力団員は3年以下の懲役または300万円の罰金、一般人の場合は3年以下の懲役または250万円の罰金が科される。道警は飲食店などを中心に広く捜査するとともに「被害にあった事業者はに相談してほしい」と呼びかけている。
北海道警は、北海道滝川市の飲食店経営者ら30人に「みかじめ料」名目で現金を支払わせていたとして、特定抗争指定暴力団・六代目山口組系三代目弘道会傘下「福島連合」組員で、二代目「正道会」幹部・三浦昭三容疑者(45)=滝川市=と、会社役員・貸場裕樹容疑者(42)=同=に再発防止命令を出した。2人は滝川市内の飲食店経営者ら30人に「みかじめ料」名目で現金を支払わせていて、暴対法に基づく中止命令を受けていた。

北海道警察本部暴力相談電話
TEL:011-222-0200
道警は今回、2人が中止命令の出ていない別の店に対しても「みかじめ料」を要求する可能性が高いとして、新たに再発防止命令を出した。2人は毎月数千円から1万円を受け取り、10数年前から支払っていた人も含め、これまでに総額は数百万円に上るとみられている。
再発防止命令に違反した場合、暴力団員は3年以下の懲役または300万円の罰金、一般人の場合は3年以下の懲役または250万円の罰金が科される。道警は飲食店などを中心に広く捜査するとともに「被害にあった事業者はに相談してほしい」と呼びかけている。
岡山地検:広告料名目でみかじめ料 池田組幹部ら3人を不起訴
>>関連記事
岡山地検は8日、飲食店経営者から「みかじめ料」を受け取ったとして今年7月に岡山市暴力団威力利用等禁止条例違反の疑いで逮捕された指定暴力団・池田組幹部(72)=岡山市=と、男性会社役員(50)=総社市=、自営業の男性(36)=岡山市=をいずれも不起訴処分とした。岡山地検は不起訴処分として理由を明らかにしていない。

岡山地方検察庁
池田組幹部ら3人は、2018年3月20日から今年5月20日までの間、同市北区中央町のキャバクラの男性経営者(73)と、同所のスナックの女性経営者(44)にから、風俗店の無料案内所の広告料名目としてみかじめ料計約448万円を支払わせたとして今年7月に県警に逮捕されていた。
岡山地検は8日、飲食店経営者から「みかじめ料」を受け取ったとして今年7月に岡山市暴力団威力利用等禁止条例違反の疑いで逮捕された指定暴力団・池田組幹部(72)=岡山市=と、男性会社役員(50)=総社市=、自営業の男性(36)=岡山市=をいずれも不起訴処分とした。岡山地検は不起訴処分として理由を明らかにしていない。

岡山地方検察庁
池田組幹部ら3人は、2018年3月20日から今年5月20日までの間、同市北区中央町のキャバクラの男性経営者(73)と、同所のスナックの女性経営者(44)にから、風俗店の無料案内所の広告料名目としてみかじめ料計約448万円を支払わせたとして今年7月に県警に逮捕されていた。