令状なしにGPS違法捜査 三重県警警部補が独断で設置
三重県警は26日、捜査3課の男性警部補(43)が、窃盗事件で捜査令状がないまま全地球測位システム(GPS)端末を使った捜査をしていたと発表した。
GPS捜査については、最高裁が3月、「令状が必要な強制捜査に当たる」と判断し、警察庁が実施を控えるよう全国の警察に指示していた。
県警刑事企画課によると、警部補は4月ごろ、同県四日市市の路上で、暴力団幹部らによる高級自動車窃盗グループの構成員とみられる男(50)の乗用車を発見。警部補の独断で、警部補個人で契約していたGPS端末2基を車両底部に設置し、男の位置情報を取得したり、移動経路を記録したりした。
12月上旬、男が他県警に逮捕された際、「自分の車にGPSが取り付けられていた」と供述。取り外したGPS端末の契約者情報が警部補と同姓同名だったため、三重県警に問い合わせがあり、本人に確認したところ使用を認めた。不適正に取得した情報は、他の捜査員などとは共有されていないという。

GPS捜査については、最高裁が3月、「令状が必要な強制捜査に当たる」と判断し、警察庁が実施を控えるよう全国の警察に指示していた。
県警刑事企画課によると、警部補は4月ごろ、同県四日市市の路上で、暴力団幹部らによる高級自動車窃盗グループの構成員とみられる男(50)の乗用車を発見。警部補の独断で、警部補個人で契約していたGPS端末2基を車両底部に設置し、男の位置情報を取得したり、移動経路を記録したりした。
12月上旬、男が他県警に逮捕された際、「自分の車にGPSが取り付けられていた」と供述。取り外したGPS端末の契約者情報が警部補と同姓同名だったため、三重県警に問い合わせがあり、本人に確認したところ使用を認めた。不適正に取得した情報は、他の捜査員などとは共有されていないという。
