キャバ嬢に「持続化給付金」申請させ詐取 キャバクラ店長ら逮捕
静岡県警静岡南署と県警組織犯罪対策課などは24日、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者を支援する国の「持続化給付金」をだまし取ったとして、キャバクラ店経営者(46)=静岡市駿河区東静岡=と、キャバクラ店店長(36)=駿河区広野=を詐欺の疑いで逮捕し、同日に関係先を捜索した。

関係先を家宅捜索
持続化給付金の不正受給容疑を巡る逮捕は静岡県内で初めてで、県警は虚偽申請で得た給付金が暴力団に流れていた可能性も視野に調べている。
両容疑者は8月下旬頃、運営する静岡市葵区紺屋町のキャバクラ店に勤めるホステス女性を、給付対象の個人事業主であるかのように装って必要書類を準備させ、虚偽の申請をして持続化給付金100万円をだまし取った疑い。県警は認否を明らかにしていない。
両容疑者は女性に指示して個人事業主として確定申告をさせ、申告後に受け取った必要書類で8月中旬頃に給付金を申請。給付金は女性個人の口座に振り込まれていた。
この店には20人ほどの従業員がおり、同じ時期に同様の申請が複数あった。両容疑者は申請の手数料名目として、従業員から給付額の約2~3割を受け取っていたという。


関係先を家宅捜索
持続化給付金の不正受給容疑を巡る逮捕は静岡県内で初めてで、県警は虚偽申請で得た給付金が暴力団に流れていた可能性も視野に調べている。
両容疑者は8月下旬頃、運営する静岡市葵区紺屋町のキャバクラ店に勤めるホステス女性を、給付対象の個人事業主であるかのように装って必要書類を準備させ、虚偽の申請をして持続化給付金100万円をだまし取った疑い。県警は認否を明らかにしていない。
両容疑者は女性に指示して個人事業主として確定申告をさせ、申告後に受け取った必要書類で8月中旬頃に給付金を申請。給付金は女性個人の口座に振り込まれていた。
この店には20人ほどの従業員がおり、同じ時期に同様の申請が複数あった。両容疑者は申請の手数料名目として、従業員から給付額の約2~3割を受け取っていたという。

