「山梨侠友会」が解散届を提出 稲川会と合流か
指定暴力団・稲川会系三代目山梨一家から一部の組が脱退し、対立抗争を繰り返していた暴力団・山梨侠友會が、19日、山梨県警に解散届を提出した。県警組織犯罪対策課は事実関係を慎重に確認している。
19日昼、山梨侠友会の幹部が山梨県警南甲府署を訪れ、解散届を提出した。県警は解散届の内容を明らかにしていないが、指定暴力団・稲川会に合流するとみられる。
山梨県は全国で唯一、暴力団同士の対立抗争が続いていて、対立抗争は2011年5月に稲川会系三代目山梨一家から一部の組が抜け、独立組織・「山梨侠友會」の結成を表明したことから始まった。以降、県内では52件の抗争事件が確認されており、うち34件は発砲事件だった。
2014年12月には、中央自動車道甲府南インターチェンジで、山梨侠友會幹部が待ち伏せされ銃撃される事件も発生していた。
19日昼、山梨侠友会の幹部が山梨県警南甲府署を訪れ、解散届を提出した。県警は解散届の内容を明らかにしていないが、指定暴力団・稲川会に合流するとみられる。
山梨県は全国で唯一、暴力団同士の対立抗争が続いていて、対立抗争は2011年5月に稲川会系三代目山梨一家から一部の組が抜け、独立組織・「山梨侠友會」の結成を表明したことから始まった。以降、県内では52件の抗争事件が確認されており、うち34件は発砲事件だった。
2014年12月には、中央自動車道甲府南インターチェンジで、山梨侠友會幹部が待ち伏せされ銃撃される事件も発生していた。
対立する山口組傘下組織を足止め 神戸山口組「中央高速大封鎖」の一部始終
この記事はブロとものみ閲覧できます